みなさん、こんにちは、こんばんは。
さて、Linuxの準備ができたので、次はScrcpyのインストール。まず、fuseのインストール。
sudo apt install libsquashfuse0 squashfuse fuse
そのあとに、 Scrcpyをパッケージインストールするための、snapdをインストール。
sudo apt install snapd
snapdのインストールが終わったら、coreとscrcpyをインストール
sudo snap install core
sudo snap install scrcpy
これで、インストールが終わったので、それでは、Scrcpyを実行。
おおお!!17LIVE(イチナナ)の画面キター\(^o^)/。これで、パソコンからエールできる!スマフォアプリと全く一緒だ\(^o^)/。まぁ、Pixel 3aの画面をそのままChrombookのディスプレイに映してるだけなので、あたりまえっちゃぁ、あたりまえなんですけどね🙄
今のところは音はスマフォから出すしかないんだけど、まぁ問題なし。一応、LANでもいけるけど、USBのほうが安定しそうなので、いまは有線使ってます。
X Windowで動いているので、まぁ複数で開くよね!CPUパワーの無駄遣い🤣
しかし…Chrombook…、この使い方は全く想定していなかったが、予想以上に楽しいぞ!さて…ここまでやったら、次は…Seleniumi入れるか🙄